Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



Show by --/2022

沢山旅行しました

 コロナにもめげず、今年は沢山旅行しました。ざーっと振り返ってみました。

2月20日 「青根・峩々・野地・高湯・熱塩温泉 南東北が誇る効能豊かな11の名湯・秘湯めぐり6日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc649b6219FD5C/1/

3月10日 「庄内の知られざる美味・鮟鱇(あんこう)を堪能!食事自慢のお宿を厳選!冬の山形で過ごす口福なひととき3日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc65Yt622DC743/1/

5月17日 「喜界島・奄美大島・加計呂麻島・徳之島・沖永良部島 充実の奄美群島5島めぐり 6日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc65u7628B8CB7/1/

6月5日 「島に受け継がれる伝統の神楽と美食・絶景・歴史を探訪 感動の壱岐・対馬4日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc65fM62A22209/1/

8月1日 「熱気渦巻く夏祭りを一度に満喫 東北6県 夏祭り大周遊 8日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc65Fb62F24B28/1/

10月6日 「紅葉の千畳敷カールと阿智村にて星空を愛でる 信州秋めぐり3日間」http://catschroedinger.btblog.jp/cm/kulSc65I063427249/1/

12月15日 「新伊予灘ものがたり乗車 四国3つのものがたり列車旅5日間」
http://catschroedinger.btblog.jp/cl/0/1/2022/12/15/

 5月の「奄美群島5島めぐり」と8月の「東北6県 夏祭り」が双璧をなす良い旅行でした。東北祭りはコロナのため中止されていたので、観光客以上に祭りの参加者の喜びが伝わってきました。






Dec.31.2022(Sat)18:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

3人で忘年会

 昨夜は浜松の友人と3人で忘年会をしました。豪華に河豚の「三笑」でしたが、満員でした。

 次の店も一杯でギリギリは入れました。

 最後の場末の小さなスナックも一杯でした。

 仕事納めとコロナ解禁の所為でしょうが、厳しい寒さの街に活気が溢れ嬉しい限りです。


 コロナは重症になることは極少ないけれど、大変な感染力で感染者は激増です。

 騒いでいても今一つ乗り切れません。春までには自然免疫を獲得した人も増え収まるような気がしています。春にはコロナも5類になりそうです。



Dec.30.2022(Fri)15:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

三遠南信自動車道 青崩峠トンネル

 国道152号線は、長野県上田市から茅野市を経由して、静岡県浜松市に至る一般国道です。

 青崩峠は、その名が示すとおり青っぽい色の岩盤が非常に崩れやすく地質が脆いところで、何度か地質調査が行われましたが、あまりの崩落の激しさから技術上の理由でトンネル工事を断念せざるを得ず、国道に指定されてから半世紀以上を経ても不通区間解消にはなっていませんでした。

 青崩峠付近は地質が脆いため国道なのに歩道の階段になっています。兵越峠へ迂回するルートがあります。地蔵峠は蛇洞林道(じゃほらりんどう)で迂回することができます。

 現在この問題を解決し「三遠南信自動車道」の一部として青崩峠トンネルが掘られています。



 静岡県側は11月11日の掘削が1950mで、12月16日1987mと順調に進んでいます。

 長野県側の掘削が11月11日2,774mでした。11月18日には2778mになりましたが、その後12月16日になっても、2778mのままです。事故などが気になって飯田国道事務所に電話してみました。

 長野県側は現在掘削していなくて、覆工コンクリート工を行っているそうです。NATM(New Austrian Tunneling Method)ですが固定のための金属枠が無くなり製造中だそうです。

 現在最も土かぶりの多い所となっており、一日1m程度しか掘削出来ないようです。それでも長野県側で残り76m、静岡県側で残り157mです。一日1m程度掘削出来れば単純に計算すると6ヶ月程度で貫通かと思っています。

 その後覆工コンクリート工に1~2年として3年程度で開通するのではと期待しています。開通すれば国道152号線は初めて車が通過できることになります。


 この図は飯田国道事務所のホームページからお借りしました。



Dec.29.2022(Thu)00:14 | Trackback(0) | Comment(0) | 車の話 | Admin

紅まどんな

 道後温泉で夕食時に出たミカンのような柑橘類は「紅まどんな」と呼ばれ人気です。

 地域交流チケットがあるので、重いけれど送れるので買いました。

 「紅まどんな」は愛媛県立果樹試験場(現:愛媛県農林水産研究所果樹研究センター)で開発され、2005年3月に品種登録されました。品種名は「愛媛果試第28号」です。



 松山市、今治市が主な産地です。紅まどんなは外皮がデリケートなため、ビニールハウスや簡易の屋根かけなど、雨が当たらないよう施設栽培を中心に作られています。

 ゼリーのようなと言われていますが、その通りゼリーのような口当たりで酸っぱさなどが皆無です。

 高価な柑橘類ですが、Lサイズなら半分食べれば十分かもしれません。



Dec.28.2022(Wed)00:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

子育て

 保育士が園児を虐待した事件が問題になっています。

 色々な意見が出ていますが、保育士(教諭)の配置基準は、0歳が3:11、2歳が  6:1、3歳が、20、14・5歳が 30:1です。

 個人的な意見ですが一人で30人とは考えられない人数です。先日保育園の方に聞きましたが、連絡簿など事務的な仕事も山のようにありとても大変だそうです。

 小子化が問題になっていますが、とにかくこの配置基準を変更しないと解決しないと思っています。それに保育士の給与も安すぎると思っています。


 日本は子育てしやすい国だと思うか尋ねたところ、「子育てしやすい」との回答は17%にとどまり、「子育てしにくい」の44%を大幅に下回った。「どちらとも言えない」は37%だった。



Dec.27.2022(Tue)10:36 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段

 江戸時代の話が続いています。

 NHKのドラマ「忠臣蔵狂詩曲No.5」を観ました。

出演:
中村勘九郎/上白石萌音 中村七之助/谷原章介 若村麻由美 尾上松也 大東駿介/
髙嶋政宏/藤原竜也/名取裕子 笹野高史 石橋蓮司/吉田鋼太郎/段田安則/市村正親

あらすじ:
 落語や講談で人気の「中村仲蔵」は、江戸時代の伝説の歌舞伎役者・初代中村仲蔵(1736-1790)が裸一貫からはい上がる実話をベースとした下克上物語。

感想;
 落語の「中村仲蔵」とほぼ同じ話になっていました。上白石萌音がとっても可愛くて良い感じ!

 驚いたのはこの当時の中村座を、観客に見える舞台側だけではなく、舞台裏や奈落までセットで再現したそうです。勘九郎も思わず「持って帰りたい!」と言ったとか。

 この写真は先日行ったばかりの金比羅の「金丸座」ですが、よく似た雰囲気でした。

 



Dec.26.2022(Mon)00:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 映画  ドラマ TV | Admin

逝きし世の面影

「逝きし世の面影」などの著書で知られる評論家で日本近代史家の渡辺京二(わたなべ・きょうじ)さんが25日早朝、老衰のため熊本市内の自宅で死去した。92歳だった。京都市出身(新潮社提供)(時事通信社)

 西部邁は『逝きし世の面影』について「渡辺京二さんが『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー)という本で面白いことをやっていまして、幕末から明治にかけて日本を訪れたヨーロッパ人たちの手紙、論文、エッセイその他を膨大に渉猟して、当時の西洋人が見た日本の姿――いまや失われてしまった、逝きし世の面影――を浮かび上がらせているのです。(中略)この本を読むと、多くのヨーロッパ人たちが、この美しき真珠のような国が壊されようとしていると書き残しています。」と評した。


上記のように
 「逝きし世の面影」は大変な名著で読んだことがあります。量が多くて大変でしたが、感動した覚えがあります。

 山本博文の忠臣蔵はやや個性的な記載もありますが、渡辺京二氏の「逝きし世の面影」はとても素晴らしい本です。

 



Dec.25.2022(Sun)19:21 | Trackback(0) | Comment(0) | 書籍 (短歌、漢詩) | Admin

決算!忠臣蔵

 旅行に行っていたので、書くのが遅れました。
 
「決算!忠臣蔵」

監督:中村義洋

出演者:
 堤真一(大石内蔵助)、岡村隆史(矢頭長助)、濱田岳(大高源五)、横山裕(不破数右衛門)、荒川良々(堀部安兵衛)、妻夫木聡(菅谷半之丞)、大地康雄(奥野将監)、西村まさ彦(吉田忠左衛門)、木村祐一(原惣右衛門)、小松利昌(貝賀弥左衛門)、沖田裕樹(三村二郎左衛門)、橋本良亮(武林唯七)、寺脇康文(間瀬久太夫)、鈴木福(大石主税)、千葉雄大(磯田武太夫)、鈴鹿央士(矢頭右衛門七)、上島竜兵(早川惣介)、堀部圭亮(長次)、山口良一(井上団右衛門)、桂文珍(祐海和尚)、村上ショージ(前田屋茂兵衛)、板尾創路(戸田権左衛門)、滝藤賢一(戸田采女正)、笹野高史(落合与左衛門)、竹内結子(大石璃玖)、西川きよし(大野九郎兵衛)、石原さとみ(瑤泉院)、阿部サダヲ(浅野内匠頭)ほか

作品:
 大石内蔵助が残した決算書を元に、赤穂浪士の吉良邸討ち入りを金銭面から描いた東京大学史料編纂所教授・山本博文の『「忠臣蔵」の決算書』を映画化したコメディ時代劇

感想:
 コメディーですが、内容はかなり史実に基づいていました。
 
 大石内蔵助は瑤泉院の化粧料691両の収支を書き留めていました。

 「金銀請払帳」は詳細に記載されていて、これがこの映画の元になりました。

 赤穂藩は裕福でこの映画のようにお金にはそれ程困りませんでしたが、だんだん大変になったようです。7両ほど大石が自分のお金を立て替えています。

 忠臣蔵に詳しい人が観ても納得できる話で、とても面白い映画でした。



 東京大学史料編纂所教授・山本博文は忠臣蔵の第一人者で、何冊か読んだことがあります。

 よく知られている大石内蔵助が南部坂(港区麻布4丁目)にあった瑤泉院(ようぜいいん)の屋敷を訪ね連判状を渡したという「南部坂の別れ」

 これは創作で、そもそも瑤泉院は赤坂今井町の三次(みよし)浅野邸にいました。
 
 大石内蔵助は瑤泉院には会いに行かないで手紙を送りました。この中に「金銀請払帳(きんぎんうけはらいちょう)」が有りました。これが瑤泉院から浅野大学に渡り、箱根神社に寄進されました。

 



Dec.24.2022(Sat)13:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin

マッサージ

 日帰り温泉が好きでよく行きます。殆どの温泉にマッサージがあり、時々マッサージを受けています。

 前から思っていたのですが、柔道整復師やあん摩マッサージ指圧師は国家試験があります。理学療法士も国家試験があります。一方整体師は法的に決められた資格はなく、民間の資格です。

 極端な話全く経験が無くても整体師と言って仕事が出来ます。もちろん殆どの人はスクールで学び、整体院などに就職して実務経験を積んでから開業するケースが多いようです。

 
 整体師は技術の差が大きく、一部に問題の^有るような処置をするところもあります。やはり国家試験にするのが望ましいと思っています。

 



Dec.23.2022(Fri)23:01 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

クリスマスケーキ

 綺麗なクリスマスケーキを頂きました。

 旅行で沢山のお土産を買い込んだので、食べ物が一杯になり食べきれません。賞味期限が近い物から食べています。

 今日はココスでスパゲッティーを食べましたがデザートは無し、家に帰ってケーキを食べました。

 無理に食べ続けると、体重が増えそうで困っています。



Dec.22.2022(Thu)23:26 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

焼きそば

 旅行では和食が殆どで、最後の日の昼食は洋食でした。

 旅行中焼きそばが食べたくなりました。友人はラーメンが食べたいと言っていました。ホテルで夜中に街のラーメン屋に行こうとか言い出す友人ですが、最近は太りすぎで〆のラーメンは控えているようです。


 そんなわけで磐田市の喫茶店「かかし」で焼きそばを食べました。この店では焼きそばと小さなメロン、デミタス珈琲がセットになっています。



Dec.21.2022(Wed)12:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

宅配サービス

 今回の旅行では最後の日に宅配サービスがありました。

 旅行クーポン券のために山のようになったお土産と、飛行機に乗るため機内持ち込みが出来ない鞄も、一番大きな段ボール箱で一緒に送りました。

 なんと翌日には自宅に配達されました。まるでamazonのように翌日到着です。

 運送会社では集配、仕分けなど一体どのようにやっているのでしょう。運送会社の人達の素晴らしい働きに驚かされました。


 



Dec.20.2022(Tue)16:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 今日の出来事 | Admin

道後温泉

 宿泊は道後温泉「別邸朧月夜」でした。

 各部屋に露天風呂があるためか、大浴場は小さめでした。食事も旅館の食事とは一線を画し、料亭のような漁師でした。

 八幡浜にいる同級生を呼び3人でミニ同窓会となりました。呼び出した同級生は個人で一人宿泊でしたが、かなりの値段でした。



 小説「坊ちゃん」にも、夏目漱石自身もよく来た「道後温泉本館」は現在修理中です。入浴は可能ですが休憩室は使えません。

 それでも大変な人気で、コロナのことも有り、入場整理券を配っています。ちょっと入浴しようかと思いましたが諦めました。



 商店街を抜けて坊ちゃん電車などを見学。


 定番のからくり時計です。


 道後温泉駅はムードがありました。帰りは松山空港から羽田へ空路で帰りました。


 今回宿泊のたびにその県内で2日間で使用する3000円のクーポン(土曜日は1000円)が貰えました。4泊5日だったので沢山買い物をしました。

 旅行から帰り、知り合いにお土産としました。

 今回3回も観光列車に乗りましたが、人工的な豪華さで個人的にはそれ程感動はしませんでした。

 山深い「祖谷のかずら橋」は道中の家々も素晴らしいと感じました。また雪の四国も良い体験でした。



Dec.19.2022(Mon)09:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

松山城

 伊予灘ものがたり列車で豪華な昼食を摂り松山駅に到着。

 これから松山城です。

 江戸時代から現存する天守閣を持つ城は12しかありません。弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)です。四国には4個もあります。

 この中で国宝は松本城(長野県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)の5個です。

 町の真ん中に有りロープウエーかリフトで上がります。見事な石垣です。

 



 扉が無い門です。曲がると新たに扉の有る門が現れます。


 天守閣の入り口です。天守閣の中は急な階段で建造当時のままです。

 



 天守閣から見た町の風景。


 ロープウエーの乗り場にある「坊ちゃん」の銅像

 小説の中ではマドンナはうらなりの婚約者であり、その後赤シャツと付き合うようになります。

 銅像のように二人が並んでいることに違和感を覚えました。でも赤シャツとマドンナの像ではおかしいし、坊ちゃんと山嵐の像も華が無いからこうなったのでしょう。



Dec.18.2022(Sun)14:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

予灘線

 「伊予灘ものがたり号」は八幡浜、伊予大洲、松山を、予讃線では無くて北側海沿いの予灘線を通ります。

 予灘線は向井原駅の手前で予讃線と合流し郡中港駅から松山駅へ向かいます。



 伊予大洲駅と松山駅の中間辺りの「下灘駅」は海に近い駅として有名で、映画にも登場します。

 



 国道378号線が目の前を走っていて、秘境駅ではありませんが駅のホームから海を望む風景は有名です。

 この角度の夕焼けも素晴らしく人気の駅です。列車はここでかなりの時間停車し写真撮影の時間がありました。



 この写真は観光協会のサイトからお借りしました。よくポスターにも使われるショットです。

 曇っているのと、沢山の乗客でこのような写真撮影は出来ませんでしたが、雰囲気は味わえました。



Dec.18.2022(Sun)11:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

伊予灘ものがたり

 「伊予灘ものがたり」は3両編成です。

 1号車は伊予灘の夕焼けをイメージした茜色の車両です。



 1号車の中はボックス席になっていました。落ち着いて感じです。


 2号車3号車は柑橘をイメージした黄金色の車体です。2号車の内装は窓側の2人掛けのベンチシートが特徴です。、


 3号車が先頭で走ります。少し大人しい外装です。

 全ての車両の内装の丸いライトは「みかん」をモチーフにしています。食器は砥部焼が使われています。

 



 3号車はグリーンチケットが必要で、僅か8人の定員です。

 窓に向かってペアーシートになっています。今回運良く3号車に乗れました。

 全体に落ち着いた良い感じの列車でした。



Dec.18.2022(Sun)10:57 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

大洲(おおず)駅

 宿泊した新安並温泉を出発し、乗車駅の大洲に向かって雪の中を走りました。途中から高速道路が閉鎖となり下道を走りました。

 下宇和辺り迄は凄い雪です。



 四国でもこんなに沢山の雪が降るとは全く知りませんでした。

 この寒暖の差が美味しい果物を作るのだそうです。



 「伊予灘ものがたり」の乗車駅伊予大洲に到着です。大洲は伊予の小京都と呼ばれる落ち着いた町です。

 雪の中の大洲城が見えます。



 伊予大洲駅は大きな駅で、アンパンマン号もいます。


 「伊予灘ものがたり」が到着です。大洲城にちなんで鎧姿のお見送りがあります。

 伊予大洲駅から松山駅までの乗車です。



Dec.18.2022(Sun)10:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

志国土佐 時(とき)の夜明けの ものがたり

 「志国土佐 時(とき)の夜明けの ものがたり」列車は室戸岬側の「奈半利(なはり)駅」から「高知駅」迄と、「高知駅」から西へ向かい四万十川近くの「窪川駅」まで運行されています。

 2両編成で1号車はシックなダークブラウンとスカイブルーで、2号車はホワイトです。



 1号車のスカイブルーには龍馬の絵が描かれています。


 こちらの車両に乗りました。キンキンキラキラの装飾です。

 料理は和食弁当風でとても豪華でした。



 こちらもギンギンギラギラです。

 西佐川駅、須崎駅では観光協会やボランティアの人達の歓迎が沢山有りました。ごく普通の家のベランダ、窓から手を来る方も沢山おられました。車内放送で全て案内するので結構大変でした。

 



 2両目はホワイトです。太平洋に面した小さな「安和駅」では海を背景に列車の写真を撮るのが定例のようです。

 生憎曇りがちで写真は今一つでした。

 終点窪川駅で下車し、今日は新安並温泉「四万十の宿」に宿泊です。

 急激に冷え込み雪が降り始めました。ロッジ風の建物で廊下が寒くて大変でした。



Dec.17.2022(Sat)13:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

桂浜

 昨夜は高知に宿泊、今朝は桂浜です。

 坂本竜馬はTVの影響で超人気となり、桂浜も随分綺麗になっていて驚きました。坂本竜馬は近年色々な資料から評価が分かれているようです。

 あいにくの雨で残念です。



 天気が良ければ室戸岬、足摺岬も見えるのですが、全く何も見えません。

 人もまばらでした。



 バスの車窓から「日本三大がっかり名所」の一つ「はりまや橋」を見ました。

 有名ですが他の二つは「札幌市時計台 / 北海道」と「オランダ坂 / 長崎県」です。



 高知駅に到着。駅前の銅像が見事です。でもこれは発泡スチロール製で風が強くなると倉庫にしまわれるそうです。また移動が楽なので貸し出しもあるそうです。

 見事な作りで発泡スチロール製とは思えません。驚き!



 いよいよ乗車です。高知駅はアンパンマン列車も有り階段も賑やかです。

 四国の中でも一番南のため、観光に寄与するよう涙ぐましい努力があちこちに見られます。



Dec.17.2022(Sat)10:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin

大歩危(おおぼけ)

 土讃線を走る列車は香川県から徳島県に入り、「佃駅」辺りから吉野川沿いを走ります。

 天気は微妙でしたが、紅葉が残っていて美しい風景です。列車は実にのんびりと走ります。

 豪華列車で乗客数を増やす試みに一生懸命です。しかし列車交換をするため、日常の使用は車にまるで適いません。



 列車の終点大歩危駅に到着です。吉野川沿いの比較的大きな駅で観光客で賑わっていました。


 大歩危駅から南へ少し戻った所の「大歩危峡観光遊覧船」に乗船です。

 凄く長い階段を降りていきます。



 船は小歩危(こぼけ)に向かい絶景が見られます。水の色も青々とし変形した岩も楽しめます。


 次に「祖谷(いや)のかずら橋」に行きました。かずら橋の由来は、祖谷に巡行された弘法大師が困っている村人の為に作ったという説や、追っ手から逃れる平家の落人が楽に切り落とせるようシラクチカズラで作ったという説等諸説が残っています。

 橋の床が粗くて足を踏み外しそうになりますが、人が落ちるほどではありません。靴やスマホは落としたらほぼ回収不可能です。

 カズラ橋を詳細に見ると、ちゃんと同色の被覆した鋼鉄のワイヤーが通っていました。知らない人は切れたらと心配するでしょうが、実は超安全です。


 かずら橋から徒歩1分ほどのところにあるのが「琵琶の滝」 

 祖谷に流れ着いてきたと言われている平家の落人達が、昔の古都の生活をしのびながら滝の下で琵琶を奏でながらつれづれを慰め合ったと言われています。



Dec.16.2022(Fri)12:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin


(1/2page)
>1< 2 End