越中八尾おわら風の盆 |
|
|
バスは御殿場から順にお客さんを拾い、島田駅を最後に吉田インターから、豊田経由で東海北陸道に入りました。午前10時頃出発し休憩を取りながら、午後4時頃に富山のホテルにに到着しました。
チェックインを済ませ富山駅から高山線で、「越中八尾駅」に向かいました。臨時列車が何本も出ているのですが、大変な混雑で電車に乗るにも整理券が必要でした。
6時過ぎに越中八尾に到着、駅前から沢山の人が踊りの行われる街に向かいます。踊りは各町内単位で踊られ、おおよその時間が決まっていますが、曖昧で待っていると踊り出します。
日にちは週末など一切関係無しで、9月1~3日の三日間です。そんなところも観光客に媚びることがない、潔さを感じます。
街に向かう橋の上で踊りが始まりました。現地の人に聞いたのですが。踊り子は26歳くらいまでの独身女性とされているそうです。
道理で踊り子はみんなほっそりとして、華奢な感じです。
写真を撮るにも暗いし、動くし、観光客は禁止されているのにライトを当てたり、フラッシュを焚いたりで、なかなか旨く写真が撮れません。
この写真も適当に加工しました。
| |
|
昔から「夜目、遠目、笠の内」と言われるように、照明はなく暗い中で、笠を深くかぶり踊る様はいやが上にも美しく見えました。
| |
|
三味線、太鼓に鼓弓が入る、哀愁を帯びた歌と踊りで、幻想的な感じさえします。
流しと呼ばれる行進する踊りと、輪になって踊る輪踊りがあります。輪踊りは子供達も混じり、和やかな感じを受けました。
| |
|
駅前のメインロードの中央線には、小さな金属が埋め込まれています。これは冬の雪を溶かすために水が出る装置だそうです。
| |
|
踊りは11時頃までですが、各町内では深夜まで断続的に踊りが繰り広げられます。時間は全く不定期で気が向いたら踊るといった感じです。
こんなに人気があっても大衆に媚びることなく、自分たちのために踊る気風も好感が持てました。
この3日間は、臨時列車が深夜0時30分まで運行されます。観客も夜通し街を歩く人も結構あるそうです。また早朝にも送り踊りがあるそうです。
かなり遅い時間の電車に乗り、富山に帰りました。
| |
|
Sep.3.2017(Sun)23:59 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|