Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



2006年1月13日を表示

ゼーゲル式

 昨日時間があったので、陶芸に行きました。先生と釉薬の話になって、ゼーゲル式の話になりました。先生は陶芸学校を出ているので、もちろんゼーゲル式のことは知っていますが、実践派なので興味が無いらしい。さらに使わないから忘れてしまっている様子。
 
 「もちろん経験でもおおよその見当はつきますが、やっぱり式に当てはめる方が理論的だ」と主張すると、先生は「実際に土を掘ってくると、掘るたびに土の成分が違うから当てにならない」と・・・
 「いいえ、土の成分はクロマトグラフィーなどで分析すればすぐ判ります」ともちろん反撃・・・うるさい生徒です。(笑)理論では窯業学校の先生が出来るくらいです。残念ながら実践はまるで駄目な生徒なのです。

 実際に焼くとなると、温度、湿度、酸素の量、焼く時間などの微妙な要素が多くて、やっぱり定量的には出来ません。
大量生産では、もちろんゼーゲル式も使いますし、土の分析もします。焼くときも一定の条件で何度も試し焼きしてから、大量に焼きます。

 一般の陶芸は、綺麗に焼くことばっかりが良いのではなくて、どうかすると焼き損ないが面白いこともあり、科学的に行かないのが理論家の私には泣き所です。

 ゼーゲル式についてはそれほど難しいものではありません。
 おおよそ以下のような話です。
1 ガラスの成分である  SiO2  は単体では1700℃で溶ける。これを酸性酸化物と言います。

2 釉薬をつなぐ役目をする Al2O3 をいれると、 1400℃で溶けるようになります。これを中性酸化物と言います。

3 これに溶けやすくする成分 KNaOとかCaOとかMgOを入れます。これをアルカリ酸化物と言います。


ゼーゲル式
アルカリ酸化物              
 x1 KNaO
 x2 MgO
 x3 CaO
 x4 BaO
 x5 ZnO
中性酸化物
 y Al2O3
酸性酸化物
 z SiO2

 x y z はモル  x1 + x2+ x3 + x4 + x5=1
 x アルカリ:z 酸性=1:3の場合溶けやすい。1:7の場合溶けにくい。
 y 中性 : z 酸性=1:10くらいが安定



2006年1月13日(金)23:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | 陶芸 | 管理


(1/1ページ)