Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



革のブックカバー

 革のブックカバーを頂きました。文庫本用のサイズですが、しなやかななめし革で手触りも良く気に入りました。文庫本ですと、読み出すと殆ど一気に読んでしまうので、革の表紙を付けてぼちぼち読むことは少ないのですが、良い気分です。

 最近本屋で本を買ってもカバーを付けてくれなかったり、カバーを付けてもただ巻くだけだったりとか、サイズが合ってなかったりとか、満足できない時がたくさんあります。

 正式には本の表紙と、本来の本のカバーと、更に宣伝文句が書かれた幅の狭い紙、これを「帯」と言いますが、これらを一緒に挟み込むのが正式です。前側だけ挟み、後ろは折り曲げるだけのこともあります。最近ではきっちり掛けられる店員さんも少なくなりました。

 昔東京駅の八重洲側の半地下みたいな本屋さんで、名人芸を見たことがあります。駅ですから電車の中で読んでいるとき、表紙が丸見えにならないようか、殆どの人がカバーを要求します。ドンドン客が来るのに、次から次へと本にカバーを掛けます。

 本を一目見ただけで、適切なサイズの紙をサッと出します。真ん中に置いて、上と下を軽く折って見当を付け、更に表と裏の長さを決め見当を入れます。次に一気に折りすぎないくらいの力具合でカバーを折り、本の表を全部入れ込みます。更に後ろも入れ込みます。
出来上がりは余白も少なく、更に上と下、前と後ろの長さが殆ど同じという素晴らしい仕上がり。感心して少し見ていました。

 最近はブックカバーのサイズが一種類しか置いてないような、レンタルビデオ屋と一緒になった本屋や、置いてあってもろくに掛けられない店員も多くがっかりします。
ある時など自分で掛けますからと、紙だけ貰ったこともあります。

 ブックカバーの利点は、人中で読んでいても他人には本の題名が解らないこと、本が汚れないこと、「帯」が破けたり、無くなったりしないことです。売るときには帯一つでも大変な値段の違いになります。

 ただし欠点があります。カバーを掛けたまま本棚に入れてしまうと、探すとき大変です。殆ど見つけられません。ですからおおよそ読んだ順に本立てに入れるようにしています。



Oct.18.2006(Wed)23:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 書籍 (短歌、漢詩) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)