Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



住吉神社

辰ノ島遊覧を終え、今日最後の訪問地は島の中央にある「住吉神社」です。御祭神は住吉三神(日本書紀と古事記では少し異なる)です。

 神功皇后が三韓出兵を成し遂げその帰途壱岐に上陸して三神を祀ったとされています。

三韓征伐に由来する住吉神社は、三大大社の住吉神社(福岡市博多区)・ 住吉神社(山口県下関市)・ 住吉大社(大阪市住吉区)など沢山ありますが、壱岐市のこの住吉神社が日本最古です。

 三韓征伐(さんかんせいばつ)は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である神功皇后が、仲哀天皇の没後新羅に出兵し、朝鮮半島の広い地域(三韓)を服属下においたとする日本における伝承です。

 はっきりしているのは白村江の戦い(はくすきのえのたたかい、はくそんこうのたたかい)以後です。白村江の敗戦は倭国内部の危機感を醸成し、日本という新しい国家の体制の建設をもたらしたと考えられています。
 
 境内は鬱蒼と木々が繁り、厳かな雰囲気です。



 それ程広い舞台ではありません。客席にはお米のお土産が置かれていました。

 700年も続く神職のみで継承されてきたとても神聖視された神楽(かぐら)で、12月20日には「壱岐大大神楽がこの住吉神社で奉納され6~7時間に及ぶそうです。



 舞台の裏の本殿は綺麗に整備されているようでした。発見された大陸系の神鏡、平安から室町時代の貴重な文化財も所蔵しているそうです。

 



 総勢5人の神職のの方々が笛、太鼓で演奏し順に神楽(かぐら)を奉奏されました。


 熊野三山で目にした、神武天皇の道案内をした「八咫烏(やたがらす)」の面を付けての神楽は親しみを感じました。


 ありがたい神楽ですが、踊りが長く見ている方も疲れて来ました。眠りそうになる友人に笑えないのを良いことに、ヒソヒソ話をしていました。

 そのうち話がメチャクチャになり、「かけ声」を掛けろと言うと、屋号を知らないと。じゃあ「待ってました!」で良いのではとか、

 二人で踊り出したので、「待ってましたご両人!」と声を掛けろとか引き抜きの早変わりは無いのかとか、お面の早変わりはどうかなとか

「パ・ド・ドゥ(Pas de deux)だ~~」と言ったら、男女2人の踊り手で踊るのがPas de deuxで同性の二人で踊るのはduoだとか、馬鹿な話をしていました。

 更に話はエスカレートして、おひねりを投げろとか、千円札で作ったレーを首に掛けに行けとか、不謹慎な冗談を言っていました。

 友人は「なんだか熱っぽい」と、落語「寝床」の義太夫による「義太熱」でなく「神楽熱」のようだと言い出しました。


 
 やっと舞が終わり、
「如何でしたか?」と問われて、
「お能の様な振りが少ない物を想像していましたが、」と答えたら
「今日は特別激しい振りの有る演目を選びました。」と答えられました。


 個人的には振りは多いのですが、やや繰り返しが多いので退屈になるのではと思いました。元々神事なので娯楽性は少なく長い鑑賞は大変です。巫女の舞もあれば雰囲気が変わるかもしれません。

 12月20日には「壱岐大大神楽がこの住吉神社で奉納され6~7時間に及ぶそうです。

 もし観劇すれば、不謹慎な二人は途中で「神楽熱」で倒れるかもしれません。

 



2022年6月6日(月)16:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 気紛れ写真 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)