Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



囲米(かこいまい)

 豪雨で被害を受けられた方は本当に大変とお悔やみします。

 諸外国では災害時に略奪など酷いことが起きることもあります。日本の人達はちゃんと順番を守り、争う姿が皆無なのを外国の人達は驚きました。

 この習慣は古くから日本に有りました。江戸の町は大火が多く焼け出される人も大変な数になります。そのため町人達も「囲米(かこいまい)」つまり非常時のため米を備蓄していました。

 大名なども戦の時兵糧米として備蓄するのですが、江戸市民が町で備蓄していました。その量は46万石にも達していたそうです。ざっと4600万食分です。

 ひとたび火事が起こっても、あっという間に炊き出しが始まりました。

 木場にも町人達が備蓄している材木、公の材木など莫大な材木を持っていました。

 仮設住宅で千坪仮小屋は半日で造ったそうです。現代の日本より、対応だけなら江戸時代の方が遙かに素早かったのです。驚くべき組織力と、対応の凄さです。障子も雨戸も全て備蓄していました。

 だから江戸っ子は火事になっても余裕でした。余分な物は持とうとしないし、大事な物は地下の穴蔵に放り込んでました。

 幕末に日本に来た外国人が、自分の家が燃えているのに、平然としていたり、「良く燃えるな~」と笑っていたりする姿に驚いています。

 こんなだから災害時にも争うことなく、整然と規律よく並び、助け合う日本の風習が出来てきました。

 こんな姿に誇りを感じます。



2018年7月9日(月)19:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 今日の出来事 | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)