石灰棚 |
|
|
パムッカレの石灰棚の下から見上げると、雪が降ったような丘が見えました。
弱酸性の雨水が台地を作っている石灰岩中に浸透し、炭酸カルシウムを溶かした地下水となります。
その地下水が地熱で温められて地表に湧き出て温泉となり、その温水中から炭酸カルシウム(石灰)が沈殿して、純白の棚田のような景観を作り出しています。
沈殿すると石灰が更に堤のように発達して棚田のような景観を作っています。
| |
|
温泉が湧き出ているので、沢山の人が足湯を楽しんでいます。
| |
|
見下ろすと、先ほど通った池が見下ろせます。
下から見た景色より遙かに広くて雄大でした。
| |
|
確かに棚田のようになっています。
| |
|
小さなデニズリ空港から、最後の訪問地イスタンブールへ向かいます。
イスタンブールには今夜から2泊の予定です。
| |
|
Apr.2.2023(Sun)18:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|
ヒエラポリス遺跡 |
|
|
パムッカレの石灰棚の下を通り、石灰華段丘の一番上にあるヒエラポリス遺跡に行きました。
ローマ帝国の温泉保養地として栄えました。ローマ帝国時代にも地震で破壊されるが、その後復興しました。
しかし1354年の大地震で完全に廃墟となりました。
とても広くこの図のように一番左下がネクロポリス(使者の街)となっています。
| |
|
とても広いので車で奥まで行きました。景色を見ながらなので楽ちん。
| |
|
ネクロポリスですが、大きな墓もありましたが地震で崩れているので少しずつ修復しています。
| |
|
街への門ですが、上に綺麗な装飾がありました。これも地震で全て崩れたようです。
日本も同様ですが温泉のあるところは地震を覚悟しなければならないようです。
| |
|
ローマ浴場や競技場などが残っています。
この劇場は大きな物でした。
ローマ帝国は浴場、競技場、劇場は何処にでもセットで作りました。不思議なほど同じように三点セットで作っています。
| |
|
Apr.2.2023(Sun)14:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|
パムッカレ |
|
|
昨夜はパムッカレの「ドア サーマル ヘルス&スパ}ホテルに宿泊しました。
大きな円形の温泉ホテルです。
パムッカレとは、トルコ語で「綿の宮殿」という意味だそうで、綿とあるのは昔からこのあたりが良質の綿花の生産地でした。
| |
|
ホテルの中が温泉プールになっていています。外にも大きなプールがあります。更にサウナ、スパ、マッサージなど充実した温泉施設となっていました。
友人は旅行で疲れているのに、かなり泳ぎました。
| |
|
朝ふと見ると気球が上がっていました。カッパドキアでは天候が悪く見られませんでしたが、パムッカレでも気球がありました。
急いで写真を撮りましたが、あっという間に終わりました。
| |
|
のどかな温泉地の風景に気球が綺麗でした。
| |
|
出発前の時間、ホテルの前の小さな雑貨店で友人とビールを飲んで、店の人にタバコを1本あげて少し話しました。ラマダン中なので、喫煙以外飲み食いが出来ないのが気の毒です。
トルコは日本人に友好的です。店主は「日本の車に乗っているのだ~」と言いました。見たら確かにカローラでした。
地元の老人が二人ほど来ました。ちょっとしたサロンのようになっているようです。
豪華なホテルも良いけれど、地元の人が集うような鄙びた店が好きです。
これからパムッカレの石灰棚観光です。
| |
|
Apr.2.2023(Sun)08:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|