シリンジェ村 |
|
|
イズミールからさほど遠くない「シリンジェ村」です。100年ほど前までギリシャ人が住んでいて赤い屋根の村が美しい風景を作っています。
| |
|
プチホテルやレストランも沢山有りました。少し素朴な感じでトルコ人にも人気があるようです。
| |
|
小高い丘の上に登る細い道沿いに、小さな店が並んでいます。
| |
|
トルコの人にも人気があるようなお店が沢山ありました。
| |
|
この辺りは、果物やナッツの栽培が盛んで、シリンジェ村へ向かう狭い道の脇には、ぶどう・もも・りんご・ざくろなどの果樹園が広がっています。
果物屋さんも沢山有り、ジュースを売っています。ざくろジュースを飲みました。
地中海性気候のためか果物も新鮮で美味でした。
| |
|
Apr.1.2023(Sat)13:30 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|
エフェソス博物館 |
|
|
エフェソス遺跡の近くの「エフェソス博物館」に行きました。
エフェソス遺跡からの発掘品を展示しています。遺跡にある物はコピーでこちらに本物があったりします。
| |
|
| |
|
見事は彫刻です。紀元前の物が見事に残っていることにも驚かされます。
| |
|
とてもリアルな少年の顔。
| |
|
紀元2世紀頃のアルテミス像 更にもう一体アルテミス像が有りました。
| |
|
Apr.1.2023(Sat)11:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|
エフェソス その2 |
|
|
クレティア通りは両側に位置する屋根付きで支柱のあるモザイクで覆われたギャラリーに向かって、商店や家々、その他の建物の扉が開かれていました。
| |
|
クレティア通りを下っていくと右手に見えてくるのがトラヤヌスの泉。皇帝トラヤヌスに捧げられた泉です。
| |
|
エフェソス遺跡のシンボルになっている図書館の門です。
| |
|
素晴らしい彫像が残っています。
目を見張るほどの美しさです。
| |
|
この大劇場には24000人入ります。
音響効果が良く演劇や集会や演説が行われました。
この他アルテミス神殿跡も見ましたが、ローマ時代に再建されたものです。現在は1本のイオニア式の巨大な石柱だけが残されています。広々としていて当時の建物の大きさが偲ばれました。
| |
|
Apr.1.2023(Sat)10:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|
エフェソス |
|
|
今日はエフェソス遺跡です。紀元前6千年前の新石器時代には周辺に人が住んでい、ヒッタイト、ギリシャ、後にローマの支配となります。
現在残るアルテミス神殿の遺構はローマ時代に建てられたもので、巨大な図書館と劇場を備えていました。
始めは聖母マリアの家です。
珍しく日本語の説明看板もありました。
| |
|
イエスの母マリアも使徒ヨハネとともにエフェソスで余生を送ったと伝えられる小さな建物で聖母マリアの教会(審議会の教会)になっています。
| |
|
ヴァリウスの浴場です。2世紀に造られた豪華なローマ浴場跡で、冷水浴、温水浴、マッサージ室、脱衣場、トイレなどがあります。
| |
|
音楽堂・オデオン
この音楽堂は、収容人数1400人で、当時は上部に屋根がつけられていました。コンサートの他、会議にも使われました。
| |
|
両側がイオニア式、真ん中がコリント式の柱です。また単純なドリス式の柱も見られました。
新しく建物を建てるとき、古い建物を壊してその石材を使っていました。また地震で壊れると再建しています。そのため色々な様式が混ざったりしているようです。
| |
|
Apr.1.2023(Sat)09:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 気紛れ写真 | Admin
|