Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



2022年6月7日を表示

対馬 万松院(ばんしょういん)

 壱岐の中央東海岸の芦辺港(あしべこう)からジェットフォイルに乗り込み、65分で対馬南東岸(対馬市)に位置する厳原港(いづはらこう)に到着。厳原は大きな街で対馬の政治経済の中心地です。


 観光情報館 「ふれあい処つしま」の「つしにゃんキッチン」で煮穴子丼を頂きました。目の前に対馬博物館の大きな建物、向かいに対馬市役所があります。

 

 

 

 



 通り抜けると「金石城櫓門(かねいしじょうやぐらもん)」が有ります。

 金石城には天守閣は造られておらず、二層櫓を持つ大手櫓門がその代わりとされたといわれています。横は金石城跡で記念公園となっています。

 対馬は平地が狭く、全ての物が凝縮されています。



 その道の突き当たりに宗家の菩提寺「万松院(ばんしょういん)」を訪問しました。大きな墓が並び金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われています。

 宗氏(そううじ)は中世から近世にかけて対馬国を支配した守護・戦国大名・近世大名であり続け、明治維新後伯爵に成っています。

 初代宗重尚(そう しげひさ)は、鎌倉時代の武将で、宗氏初代当主。朝鮮との交易のため惟宗(これむね)を一文字の宋と変えたと言われています。

 対馬は山地が多く耕地が少ないため、宗氏は朝鮮との貿易による利益に依存していました。

 文禄・慶長の役では、宗義智が小西行長の軍に従って釜山城・漢城・平壌城を攻略するなど、日本軍の先頭に立って朝鮮及び明を相手に戦い活躍しました。また戦闘だけでなく行長と共に日本側の外交を担当する役割も担い折衝に当たっています。


 長い間友好的な貿易相手だった朝鮮に戦争を仕掛ける事は心よしとはしなかったのですが、秀吉の命には逆らえません。

 徳川時代になると逆に朝鮮との国交回復をするようにとの方針になり、大変な努力をしました。

 秀吉はウクライナに侵略したプーチンに似ているような感じです。対馬にとっても大迷惑だったでしょう。



 長い階段を上ると大きな墓が並び、金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地の一つとも言われています。

 



 墓所の手前に樹齢1200年と言われる万松院の大スギが3本あり、杉では対馬一の樹齢を誇っています。

 宗氏(そううじ)は中世から近世にかけて対馬国を支配し続けました。おそらく対馬は銀を産出し、貿易で豊かだったのでしょう。元寇の時は討ち死にしていますし、島の民にも善政を続け、反乱も起こらなかったのでしょう。

 外国との交流が多く、外交戦術にも長け徳川政権からも信頼を受けるようになっていました。後年、朝鮮との国交回復に尽力した功績が認められ、国主格・10万石格の家格を得、朝鮮と独占的に交易することも認められました。

 日本本土に比べると歴史的価値はありますが。比較的質素な物でした。これも善政の現れかもしれません。


 



2022年6月7日(火)14:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 気紛れ写真 | 管理

一支国(いきこく)博物館

 壱岐最後の訪問地「一支国博物館」です。眼下に一望する昨日訪問した「原の辻遺跡」を最も大きな展示物としています。

 原の辻遺跡訪問直後に来られたら良かったのですが、昨日は休館日だったため今日の訪問となりました。

 この建物は建築家「黒川紀章」最後の建物です。中銀カプセルタワービル、下田プリンスホテル、青山ベルコモンズ、六本木プリンスホテル、豊田スタジアム、ソニータワーなど、もう無くなってしまった建物もありますが、最も好きな建築家です。個人的には天才だったと思っています。

 

 



 正面の階段を上がると、そこはビューシアターです。上映が終わるとスクリーンが上がり、大きな窓になり原の辻遺跡が見えます。鮮やかな演出です。


 以前NHKで見たことはあるのですが、「オープン収蔵庫」です。

 県内の遺跡から出土した遺物を収蔵するガラス張りの巨大収蔵庫と、それらを活用して長崎県埋蔵文化センターが開催する「オープン収蔵展示」となっています。



 原の辻遺跡と「深江田原(ふかえたばる)」平野が一望できる芝生の屋上と、海を越えた福岡県や佐賀県まで眺望できる展望台です。


 



 原の辻遺跡が俯瞰できます。更に「物見櫓」から東側の「内海湾(うちめわん)」に通じる幡鉾川(はたほこがわ)河口方面を見張っていた地形が理解できました。

 素晴らしい建築物でした。



2022年6月7日(火)10:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 気紛れ写真 | 管理

岳の辻(たけのつじ)展望台

 壱岐は平らな地形で高い山がありません。岳の辻は標高212.8mで壱岐島で一番高い山です。

 

 



 663年倭国と百済の連合軍は「白村江の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗しました。朝廷は664年に防人(さきもり)と烽火台を壱岐、対馬、筑紫に置き防備させました。

 676年に新羅が朝鮮を統一したことから、国防が更に高まりました。古代から岳の辻にあった通信施設である烽火台が復元されています。

 スマホの通信塔も同じように建てられていて、高い山の無い壱岐の特徴が現れています。昔から通信には高い所が大事です。



 眼下に郷ノ浦の町並みが見られます。


 北西を見ると島崎半島から対馬海峡が見えます。


 更に北東は島全体が見え、対馬海峡から玄界灘が見えました。

 梅雨が近いのに好天に恵まれ、素晴らしい展望でした。



2022年6月7日(火)09:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 気紛れ写真 | 管理


(1/1ページ)