Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



2012年9月17日を表示

天地明察

 土御門 泰福(つちみかど やすとみ)と幸徳井家(こうとくいけ)の陰陽頭の争いも垣間見えました。泰福と算哲は山崎闇斎の教室で同門でした。

 映画の中では浪人風ですが、関 孝和(せき こうわ)は徳川家宣に仕え、勘定吟味役となり、綱豊が6代将軍となると直参として江戸詰めととなっています。和算だけでなく、授時暦も研究して改暦が必要と考えていたようです。

 当時誰もが暦が狂っていることは気がついていました。映画のように改暦に対する圧力はなかったと思われます。

 史実では二世安井算哲(渋川 春海)との繋がりはなかったようです。数学的な力は及ばなかったけれど、土御門 泰福や、徳川光圀との人脈、朱子学者の中村惕斎等の協力が大きかったようです。

 それと粘り強い天文観測が確かな暦を作ったとされています。この辺りは映画も史実に忠実に描かれていました。

 この功績により、算哲も土御門 泰福もその後大出世しました。

 囲碁の場面では、棋聖と呼ばれた本因坊 道策(ほんいんぼう どうさく)との御城碁対局で、天文学から考えた法則で初手天元を打ちました。実話です。

 映画では打ち掛けになっていますが、本当は9目(もく)の負けでした。生涯の対局で、本因坊 道策には先番でも殆ど勝てませんでした。と言うか道策は誰にも負けませんでした。黒番では生涯一度も負けていません。御城碁では14連勝し、二子局で2敗しているだけです。

 囲碁は囲い合いなので、先に打った方が有利です。当時は、交代に打って勝率で判定していました。その後1局で決着をつけられるよう、4目(もく)、5目半、6目半といわゆる「コミ出し」といって、黒番が勝たなくてはならなくなりました。

 現代の実際の勝負では黒が盤面で6目勝ちなら、半目負け、7目勝てば半目勝ちとなります。



 和算の世界でも、囲碁の世界でも、天文学の世界でも天才が現れました。戦国時代から平和になって、鎖国した所為もあって、日本的な文化が花開いた時期でした。



2012年9月17日(月)23:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | 映画  ドラマ TV | 管理


(1/1ページ)