Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



2011年10月17日を表示

温故焼(おんこやき)

 先日温故焼(おんこやき)という焼き物のことを知りました。
 今まで聞いたこともありませんでした。調べてみたら以下のようでした。

 美濃国不破郡赤坂村(岐阜県大垣市赤坂町)の陶器。
同地の清水平七(号温故)が始めました。

 平七が製陶を志したのは1819年(文政二)で、最初金王山の土で楽焼をつくっていた清水孫六から陶法を学び、のち京都・伊部・瀬戸・赤津の製陶地を遊歴し、一時美濃国今尾(岐阜県海津郡)の魁翠園焼を経営したが、赤坂に帰りもっぱら茶器を製出しました。

 器は金生山の赤土と御勝山の白土を混ぜ、無釉で赤褐色の締焼であります。

 初め古藤の銘印がありましたが、のちには温故・金生堂・金生山・御勝山などを用いました。
どれも楕円形であります。

 そして御勝山の印があるので御勝山焼と呼ばれるものは、同山の故事によって篇掛松を描いているものであります。

 1869年(明治二)頃平七の弟勇助(号石僊)は別に一家をなし、河野忠次と改良に苦心しました。
なお別説に、開祖は清水孫六で、早くから赤坂の字大久保で楽焼を築いたが、のち大阪に行きさらに当国海津郡高須侯の招きに応じて城下高須で窯を起こし施釉の陶器をつくったといいます。平七はその孫といいます。


(『府県陶器沿革陶工伝統誌』『日本近世窯業誌』『日本陶甕史』)



2011年10月17日(月)23:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 陶芸 | 管理


(1/1ページ)