Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



2008年6月4日を表示

DVD 古今亭志ん朝 上

 ついに古今亭志ん朝のDVDをゲットしました。

内容は以下の通りです。そのうちに下も出るでしょう。
【DISK 1】
 ■ 文七元結 1997年11月17日録画 
 ■ 火焔太鼓 1998年7月24日録画

【DISK 2】
 ■ 五人廻し 1996年9月27日録画 
 ■ 百年目  1994年3月29日録画

【DISK 3】
 ■ 二番煎じ 1991年1月23日録画
 ■ 抜け雀  1992年10月27日録画 
 ■ 四段目  1990年9月28日録画

【DISK 4】
 ■ 大工調べ 1989年4月25日録画      
 ■ 宿屋の富 1986年1月22日録画  
 ■ 浜野炬雄 1985年10月28日録画

【DISK 5】
 ■ 愛宕山   1987年3月30日録画       
 ■ 酢豆腐   1985年6月21日録画  
 ■ 三方一両損 1988年1月20日録画
【DISK 6】
 ■ 寝床   1984年10月22日録画       
 ■ 鰻の幇間 1984年6月25日録画 
 ■ 夢金   1986年12月26日録画

【DISK 7】
 ■ 大山詣り  1984年8月14日録画
 ■ 子別れ 下 1982年10月28日録画   
 ■ 品川心中  1980年9月29日録画

【DISK 8】

 ■ 反魂香   1979年8月31日録画       
 ■ 口入屋   1976年8月16日録画  
 ■ 井戸の茶碗 1975年11月25日録画

 今まで音でしか聞けなかった物が、映像で見られるとさすがに違います。

 本当の落語は、声色は使わないのが本道です。ですから女性の台詞も地声で言います。

 志ん生などは、江戸時代の言葉使いですから、女性の台詞か、男性の台詞か解らないときがあります。

 実際江戸時代の特に下町では、女性も男言葉を使っていました。

 登場人物が多い複雑は噺になると、音だけでは一瞬どの人の台詞か解らなくなることがあります。

 寄席で観たり、DVDだと右を向いたり左を向いたりするので、どちらの台詞かすぐに解ります。また仕草というか、様が違いますから、武士であったり、町人だったり更に容易になります。

 しかし演じる方は、話しぶりだけでなく、仕草まで演じ分けるのですから、そりゃ大変です。

 まだ少ししか観ていませんが、「文七元結」と「二番煎じ」を観ました。

 「二番煎じ」は登場人物が多いのですが、映像だと人物の描写が実に鮮やかです。寄席ではDVD程には冷静に観られないので気が付きませんでしたが、改めてDVDで観ると、仕草、顔つきの演技にも感心させられました。

「二番煎じ」では実に見事に演じ分けていて、感心しました。酒を飲んだり、猪鍋を食べる仕草ばっかりが受けますが、武士、職人、商人によって、飲み方から、食べ方、さらには姿勢まで違っています。

 改めて志ん朝の夭折とは言えないけど、早すぎたと惜しまれます。



2008年6月4日(水)23:14 | トラックバック(0) | コメント(0) | 落語 | 管理


(1/1ページ)