Cat Schroedinger の 部屋
 
                        雑談の部屋です。
 



車の話
~説明~
車好きです。ドライブも大好き!

ドライブレコーダー

TVでは連日のように「あおり運転」の映像が流れます。「あおり運転」は昔から有ったのでしょうが、ドライブレコーダーが搭載されてから、日本中に公開されるように成った気がします。

 先日制限時速40kmの道路を30km以下、おおよそ時速25kmくらいでノロノロ走っている車の後ろでした。後ろには7~8台くらいの車が数珠つなぎでノロノロ走りました。

 パッシングくらいしたい気になりましたが、あおっているような気がして止めました。

 並列になったとき覗いたら、ちょっと変わった感じの若い男性でした。スマホを見ながら運転しているのかと思いましたが、ただまっすぐ前を見てハンドルにぶら下がっているような運転姿勢でした。
 

 TVで放映される映像はブレーキを踏んだり、クラクションを鳴らし続けたりひどい行為ですが、パッシングくらいは許されるのかな~~

 信号で止まっている車が発車しないので見ると、スマホを見ている人も結構います。この時はクラクションを短めに鳴らしますが、どうなんでしょうね~~



2019年9月26日(木)09:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

あおり運転

 連日TVではあおり運転のニュースで賑わっています。高速道路で停車は、危険極まりない行為で言語道断です。

 もし追突されたら死亡事故になります。自殺行為と言えます。

 ひょっとしてあおった方にも何か理由があったのかもと考えました。泥棒にも三分の理。誤解のないように、決して擁護しているわけではありません。


 片側2車線のバイパスで左に大きなトラックが続き、右車線はスムーズに流れている時、法定速度ではありますが他の車に比べ極端に遅い車があったりします。

 その車の前は何も走っていなくて、後ろには沢山の車が数珠つなぎ。左に入る余地はあるのに、平然と右側を走り続けていると、確かにいらいらする時はあります。 
 隙を見ていったん左に入り、トラックなどが走っているので直ぐ右に出ることがあります。

 あおることは言語道断ですが、あおられないよう右側、追い越し車線を走るときは、後ろに注意すべきだし、空気を読むというか、皆と同じ速度で走るようにすべきです。



2019年8月21日(水)23:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

Ferrari

 宿はロッテホテルにしました。半蔵門線駅の上にあり交通の便は抜群です。

 ホテルの南側からはJR錦糸町の駅が見えます。



 ホテルの北側からはスカイツリーが見えました。下は錦糸公園で、この日はジャズフェスティバルが行われていました。


 今日はもう一人の友人のお見舞いです。

 錦糸町から浦和まで、友人御自慢のFerrari で行くことになりました。



 Ferrariは以前乗ったことあるのですが、その車は古くてあまりいい印象を持っていませんでした。

 今日の車はほやほやの新車で、エンジン音以外は抜群の静粛性で驚きました。



 写真でははっきりしませんが、オプションで運転席周りはカーボンケブラーだそうです。

 お値段も家一軒とまでは行かなくても・・・

 注文してから1年。何から何まで桁外れでした。



2019年8月18日(日)22:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

一日中渋滞

 台風が近づいているので、お盆休みの日程が立てられません。

 東名は早くも渋滞が始まっています。Yahoo1道路交通情報のサイトを見たら、横浜町田IC辺りから、秦野中井IC迄下りが、朝から一日中渋滞です。

 来年には新東名が御殿場から海老名南JCTまで繋がるので一部は改善されるでしょう。

 下りは一本が二本の道路になっていくのでかなり解決です。

 上りは東名、新東名が海老名南JCTで一本になります。圏央道で南北に向かう車以外は、悪名高い大和トンネルを通り横浜町田ICを通り、東京ICに向かいます。

 東京ICは来年中には外環道が繋がり、大泉JCTに繋がります。

 大和トンネルは拡張工事をしていますが、9kmとほんのわずかです、これでは全く役に立ちません。
 海老名JCTから横浜町田IC全てを拡張すべきです。それでもやっとといった具合です。

 究極の解決は、新東名の海老名南JCTから東への延伸しかありません。246の上とか、第三京浜に繋げるとかなんとかしないと、せっかくの新東名も行き止まりの道路となります。



2019年8月9日(金)23:44 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

自動運転

 日産が、高速道路を手放しで運転できる新型車を発売しました。高速道路に限られますが、手放しでも同一車線を走り続けるようです。

 スカイラインに搭載されます。どちらかといえばスポーツ車なのに、自動運転とはちょっと違和感があります。


 ドイツ車なども海外ではかなり自動運転が進んでいます。日本国内では規制などの問題があり、手を添えておくのが原則です。

 
 政府が策定した自動運転技術のロードマップでは、難易度を初期段階の「レベル1」から完全自動運転の「レベル4」まで4段階に分けています。

レベル1:アクセル・ブレーキ・ハンドル操作のうち、いずれかが自動で行われる

レベル2:アクセル・ブレーキ・ハンドル操作のうち、複数が同時に自動で行われる

レベル3:アクセル・ブレーキ・ハンドル操作の全てが自動で行われる。
   ただし、緊急時はドライバーが操作。

レベル4:ドライバーが運転に関与しない完全自動運転。

 もう3~5年以内に一般道路でもレベル3の車が出るのではと思っています。技術的には可能でも、レベル4は事故の場合、車メーカーの責任か運転者の責任かも問題になります。

 過疎地などで定期バスを無人運転で運用すれば、絶大な効果があります。モニターでいざという時、遠隔操作出来るシステムになりそうです。


 そうこうしている内に、監視も中央の大型コンピュータがAIで学習しながら無人化されて行くかもしれません。

 マイカーに行き先を入力して寝ている内に目的地に到着という、夢のような世界も遠くない気がします。



2019年7月18日(木)23:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

鉄道博物館で

 昨日のTVの話は、以前京都の鉄道博物館で少し聞いたことがあります。

 その時の様子をこのBlogに書いたことがあります。

   

    http://catschroedinger.btblog.jp/cl/0/1/2016/5/24/

 中でも東京の路線はけた違いです。

 間違いなく世界一です。



2019年7月6日(土)00:10 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

NHK 東京ミラクル第2回 巨大鉄道網 秒刻みの闘い

 世界一複雑で正確さを追求する首都圏の鉄道網。148の路線が一日のべ4000万の人たちを確実に運び続けています。列車運行を支えるJRの心臓部総合指令室の壮絶な一日に密着しました。

 10分以上の遅れでも遅延としない国が多い中、日本では20秒違っただけで謝罪したことが諸外国で話題になりました。

 日本に住んだことのある外国の人は、日本の鉄道はまるで取り付かれたように正確に運行されていると、20秒早く出発したことを問題にするのは、日本の鉄道を知っている私には理解できると、解説していました。

 何時も順調に見える運行も、実は年中問題を起こしているのです。JR東日本の心臓部東京総合指令室では、首都圏を走る24路線の運航を550人もの指令員が管理しています。

 この中でも超ベテランの指令員が、コンピューターで作ったダイヤを手書きで修正します。いわゆるスジ屋です。

 人身事故が起こると、過密ダイヤはすぐに遅延がどんどん広がっていきます。そこで超ベテランのスジ屋が、赤鉛筆で筋を塗りつぶしていきます。運休です。

 絶妙に列車を間引き、混雑を避けながら普通ダイヤに戻していく姿はまさに神業でした。

 素晴らしい技術に感動しました。電車、コンピューターによるダイヤより、やはり運転手、指令室、現場の係り員など、最後はハードより人間の技量、ソフトが一番大事だと思いました。


 私鉄も負けていません。中でも京急は首都圏で一番遅延の少ない路線の一つです。

 終電が終わると私鉄なので、狭い場所「金沢文庫車庫」に300両近い車両が待機します。あくる日の列車の使い方を考えて、車庫に入れる順番を超ベテラン運転主任が決めていきます。

 さらに保守点検の結果も考えてわずかな異常でも使えない車両を入れ替えたりもします。



 一見普通に運転していればダイヤ通りになると思っていましたが、実際は小さなトラブルから、大変なトラブルの中で、信じられない技術集団が綱渡りのようなダイヤの修正をしながら正確に走らせているのでした。


 「列車は分で運転するのではなくて、秒で運転する」納得の言葉です。

 諸外国にも日本の鉄道が輸出されますが、最近は運行システムも含めて輸出しています。

 試運転の日、日本の指導者がストップウオッチ持ち込んで、

 「はい!今日は初めてだから遅延は30秒以内で良いから!」と言われて本当に驚いたとコメントがありました。



2019年7月5日(金)23:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

三遠南信道路

 良くまとめてあるサイトを見つけました。これを見れば道路がどうなるのか、かなり理解でしました。


  https://youtu.be/_0_zPlGrNl8


 確かに静岡県は東西の道はとても充実していますが、南北の道路は殆ど無いとさえ言えます。

 中部横断自動車道と三遠南信道路は、南北の道路として期待されます。

 中部横断自動車道は来年には中央道までは開通予定です。甲府迄ずいぶん近くなります。

 三遠南信道路は青崩れトンネル開通までだけでも、最低4年はかかりそうです。リニアーの駅が飯田市に出来るので、それまでには出来るのかもしれません。
 



2019年6月10日(月)23:51 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

プリウスは事故が多いような気がする

 一番の原因はたくさん売れていることです。比較的高年齢の人が多く乗っている傾向もあります。

 トヨタは大大手なので、一般のマスコミは悪く書けません。一部の自動車評論家も同じかもしれません。

 いろんなサイトを見ていると、プリウスの欠点がはっきりと挙げられています。

  https://youtu.be/z4o4PT2l70k

  https://youtu.be/XmpVo4meNgQ

  https://youtu.be/fHUcs6SpQeg

  https://youtu.be/G5tYxAOk20s

 FFであるため、タイヤがかなり運転席に近く、タイヤハウスが運転席に侵入しているので、アクセル位置が左に寄っています。つまり運転するとき正面寄りににアクセルペタルがあります。
 これではとっさの時まっすぐに足を出すと、アクセルを踏む可能性が高くなります。

 さらにアクセルペタルもブレーキペタルと同様に吊り下げ型です。国産車の多くは吊り下げ型です。マツダはオルガン式です。ブレーキペタルが小さいのも踏み間違いを誘発しやすいと言えます。

 プリウスはミッション車が無いので、ペタル位置が不自然なのかもしれません。



 ベンツのブレーキとアクセルです。オルガン式のアクセルペタルで、かなり右のほうにあります。
 ブレーキペタルは大きくて正面です。

 足踏みサイドブレーキペタルは無くてボタン式です。



 BMWのブレーキとアクセルです。オルガン式のアクセルペタルで、やはり運転席の右寄りにあります。

 ブレーキペタルはそれほど大きくはありませんが、運転席の正面です。


 



2019年6月4日(火)23:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

高速道路の新規開通

 2020年オリンピックに備え、間に合いそうもない所もありますが、高速道路の新規開通が沢山あります。

 一番大きなものは、新東名の伊勢原北ICー御殿場IC間です。海老名南JCTから愛知県の豊田東JCT間の約253kmが全線開通となります。計画はあるようなのですが、海老名南JCTから東の都心部への区間は未定です。

 ここから東へは、従来の東名高速一本になります。日本一の渋滞箇所の大和トンネルから横浜町田IC間は付加車線の工事が行われています。わずか9kmですが、少しは良くなりそうです。

 東京へ入り他の高速道路に向かうには、圏央道が有効です。さらに環状8号線と並行して作られている外環道も、オリンピックには間に合いそうもありませんが、2020年には開通しそうです。完成すればかなり混雑が解消しそうです。外環道の東側は既に開通し、都内への流入がかなり改善しました。

 大和トンネルと同様に混雑のメッカ、中央高速の相模湖ICから八王子JCTも付加車線が作られています。焼け石に水の感もありますが、少しは解消しそうです。

 2020年には中部横断自動車道も東名、新東名の清水JCから双葉JCTまで開通し、中央高速に繋がります。

 中央自動車道の飯田山本ICから新東名の浜松いなさJCTに至る三遠南信道路は、中央構造線を横切るため困難を極めています。一度完成した草木トンネルはそれから先のトンネルの採掘を諦め、西側の青崩れトンネルを掘ることとなりました。
 現在浜松いなさJCTから鳳来峡ICまで開通しており、2019年3月2日東栄ICから佐久間川合ICが開通しました。鳳来峡ICから東栄IC間も難工事の第3トンネルが開通し、まもなく浜松いなさJCTから佐久間川合ICまで開通となりそうです。

 飯田市側もほぼ全線工事に入りました。問題の青崩れトンネルは2023年頃開通しそうな雰囲気です。
 一部分は従来からの道路を使用する予定ですが、一応の全線開通は2023年以後と思われます。
 
 2019年3月17日に開通した新四日市JCTから亀山西JCTは、四日市JCTから亀山JCTの渋滞を解消しました。さらに2022年には亀山西JCTー大津JCTが6車線化されます。
 2023年大津JCTから高槻JCT・ICまで開通すれば新名新は神戸JCTまで全線開通となります。

 これで神奈川県から静岡県、愛知県、滋賀県、三重県はかなり道路が充実します。京奈和道はやっと奈良県の工事が始まり、開通すれば京都から樫原、若山までがとても便利になります。この辺りは遺跡が多く、工事が大変そうです。

 岐阜県は東海北陸自動車道が4車線化され渋滞が解消しました。まだまだ途切れ途切れですが、東海環状自動車道が少しずつ作られています。北陸道の福井北ICから東海北陸道の白鳥IC、飛騨清見ICから高山を通り、安房峠道路を経て長野道までの中部縦貫道路は、ごく少しずつ工事が行われています。


 便利になるのは喜ばしいけれど、人口が減り始めているのにこんなに道路を作っても大丈夫かなと思ったりもします。しかし道路を作らないと、地方は益々過疎化してしまいます。難しい問題です。



2019年6月2日(日)23:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

良い天気

 昨日、今日ととても良い天気です。車も先日修理してから長年悩まされていた異音もなくなり絶好調です。

 花粉も無くなりました。

 梅雨の到来が迫っています。まさに今こそオープンカーの季節で、ちょっと出かけるにもオープンで走っています。

 日本ではオープンンカーの時期は本当に限られています。もちろん夏は夜、冬は暖房で使えますが、やっぱり春と秋です。

 



2019年5月24日(金)11:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

池袋の事故

 東京・池袋で87歳の高齢者が運転する車が大事故を起こしました。

 「アクセルが戻らない!」とのことでした。車種はプリウスです。

 アクセルとブレーキの踏み間違いが原因だろうと言われています。

 多分そうでしょうが、どうしてそうなるのかと色々調べました。

 プリウスは普通のブレーキと違って、回生ブレーキであり減速時充電します。プリウスのブレーキ抜けはネットでは沢山見かけます。

 以前タクシー運転手が事故を起こしたとき、ブレーキが利かなかったと言っています。

 プリウスのシフトノブも、普通の車と違ってとても特殊です。高齢者には間違えやすい構造です。

 プリウスに限ったことではありませんが、座席位置に対してアクセルが左寄りで、更にブレーキはそのまた左に寄っています。

 まっすぐに足を踏み出すと、アクセルです。ある程度余裕のある車は、座席に対してアクセルはかなり右にあり、ブレーキは右足をまっすぐ出したところにあります。

 以上のような要因に、高齢者の判断ミスが重なったのかもしれません。

 現在高齢者の運転が大変な問題になっています。住んでいる場所によっては車は必需品です。

 燃費の良い車も大事ですが、自動停止装置などの普及が望まれます。高齢者には自動停止装置付き車、限定免許制度なども良いのかもしれません。



2019年4月24日(水)00:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

三遠道路第3号トンネル

 三遠道路第3号トンネル新城地区工事(避難坑 1,783m、本坑 1,776m)が、2019年4月11日本坑が貫通しました。

 今後覆工(ふっこう)作業と、本坑と避難抗の連絡抗の工事をするようです。

 この調子なら1年くらいで開通になるかと思われます。現在「新東名の浜松いなさ北JC」から「渋川寺野IC」を経て「鳳来峡IC」迄だったのが、「東栄町IC」を経て「佐久間川合IC」まで開通します。

 東名、新東名から「佐久間川合IC」が繋がりとても便利になります。ここから152号線で水窪は、それほどの距離ではありません。

 ただし水窪から北は三遠南信道路の中でも、屈指の難工事「青崩トンネル」があります。現在やっと本坑の採掘に取り掛かったので、早くても4~5年はかかるでしょう。中央構造線の真っただ中を採掘する工事は容易でないようです。

 国道152号線は青崩峠は現在も通行止めで、草木トンネル(くさぎトンネル)を経て、兵越峠(ひょうごしとうげ)へと迂回する必要があります。

 さらにその北には下伊那郡南部の大鹿村と、飯田市の間にある標高1,314mの地蔵峠があります。

 普通に飯田市まで行くには、東栄町から国道151号線を使うことになります。それでもかなり便利になるでしょう。



2019年4月22日(月)00:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

異音が

 もうずいぶん前から車のCピラーあたりからカタカタと異音がするようになりました。とても小さい音なのでそれほど気にしていませんでしたが、車検の時に修理を頼んでいました。

 ところが全く改善しません。今回の点検時にも異音についても修理を依頼しましたが、全く改善しませんでした。詳しく聞くとAピラーの辺りと、サッシ、トランルームの辺りを修理したとのことです。

 どうにもならないので、ついに担当者を乗せてスマホで異音を録音してもらいました。その結果やっぱりCピラーの辺りと判明、更に修理の担当に二人で乗車して、異音の位置を特定するように依頼しました。


 ついに異音の場所を特定出来て、簡単な修理で改善しました。全く音が出ません。もちろんCピラーの中でした。初めから言っているのに、どうにも上手く伝わらないのが不思議です。

 経験からその場所から異音が出たことはないので、違うところを適当に調整していたそうです。さらに異音自体をあまり聞き取れないようでした。

 こちらの勘違いとか、言いがかりを言っているようで、あまり強く言えない気分でした。今回こちらの主張が正しかったので、一安心です。



 走っている時しか出ない音なので、音の出ている所に耳を近づけることは出来ませんし、後ろを見ることもできません。以前少し合唱の指揮者の経験があり、今回改めて自分の耳に、自信を持ちました。(笑)

 沢山で歌っていると、音程の違いは判りますが、このあたりの誰かが違った音を出しているのが解る程度でした。

 指導者の先生は、数十人いても「はい!そこの二人歌ってごらんなさい。」と言われます。実はたった一人が違った音を出しているのが解るのです。一人で歌わせるのは可哀想なので、二人歌うように指示されます。

 流石に芸大の助教授です。恐ろしいほどの耳で、いつも感心していました。


 1年近くとても小さい音ではあるけれど、悩まされていた音が出なくなり、とってもハッピーな気分。

 目的もなく一杯ドライブしました。



2019年4月20日(土)23:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

海老名JCTから横浜町田IC

 2019年3月17日三重県内の新名神が全線開通し、渋滞が慢性的に発生している東名阪道の四日市JCT~亀山JCT間を山側に迂回するルートが完成しました。

 その結果並行する東名阪道の渋滞が大幅に減少しました。さらに西へ新名神が延長されるので、関西地区の交通は素晴らしく良くなりそうです。


 一方新東名も同じ日に厚木南IC~伊勢原JCTが開通しました。海老名JCTを避け、その手前の伊勢原JCTから新東名・海老名南JCT経由で圏央道へ入ることが可能になり、圏央道内回り(茅ケ崎方面)では、海老名JCTから海老名JCTを素通りして海老名南JCTへ行き、新東名経由で東名下り線へ入ることが可能になりました。
 
 しかし肝心の圏央道が2車線ずつの4車線では捌き切れていません。毎日渋滞です。もちろん海老名JCTから横浜町田ICは、ほとんど毎日渋滞です。多分日本一の渋滞頻度です。

 何より問題なのは、2020年には新東名が御殿場から海老名JCTまで完成しますが、その先が無いことです。計画すらありません。東名、新東名の車は圏央道に向かう以外は全て東名に向かいます。海老名JCTから横浜町田ICは途中に最強の大和トンネルがあります。
 
 いまほんの少し拡張工事をしていますが、その程度では到底捌ききれない交通量になっています。東名、新東名合わせて6車線分の車が3車線あるいは一部4車線になります。

 一体どうするつもりなのか、わざと渋滞させてその後の計画を強行できるようにするような作戦なのでしょうか?あまりにも非常識な計画に唖然としています。せめて海老名JCTから横浜町田ICは一部でなくて、すべて8車線にすべきです。圏央道もすぐにでも6車線にすべきです。

 しかし新東名を東進させるにはもう土地が無いように見えます。これが中国なら1年以内に、多分6カ月以内に土地の収用ができるでしょう。日本では土地収用に早くて10年かかりそうな(笑)

 民主党政権から自民党政権になって、北海道から九州まで、くまなく高速道路を作っています。地方の活性という点からも評価もできるでしょうが、肝心の新東名が途中まででは、作った意味が無い結果になりそうです。

 何としてもこの渋滞を解決する策を練らないと、無駄な道路となりそうです。



2019年3月28日(木)20:07 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

日産新型リーフ

 日産レンタカーの方と話す機会がありました。日産新型リーフはの最長570kmとなっていますが、実燃費モードでは、500㎞が難しいそうです。

 冷房より暖房に弱くて、ガンガンヒーターをかけると目に見えて電池が減っていくようです。

 新しいうちは良いけれど、古くなると電池性能が劣化し、どんどん航続距離が短くなることは以前と変わりません。

 ガソリン車に比べると燃費が安いけれど、その分高いし、電池交換は60万円もかかります。


 一番問題はガス欠でなく、電池切れです。電池切れが近づいても、そうそう充電スタンドがあるとは限りません。切れたが最後JAF呼んでも、給油で済まないのでレッカーです。


 レンタカーなどには良いかもしれませんが、短い通勤にだけ使用する人以外は、所有するにはまだまだ問題です。


 さらに中古市場では、電池性能が下がった車は廃車同然の値段です。



2019年3月27日(水)21:38 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

中部横断自動車道

 2019年3月10日中部横断自動車道が、新東名に繋がり富沢までの20.5Kmが開通となりました。

 ちょうどいい季節なので、身延山まで走ってみました。東名を走ると新東名との新清水JCがあります。右へ向かうと東京、左は名古屋、まっすぐに向かうと中部横断道路となります。



 ここが新東名の東京へ向かう道と、中部横断道路の分岐点です。


 沢山のトンネルがありますが、中でもこの樽峠(たるとうげ)トンネルは中部横断自暴車道の中でも最長で、約5000mあります。

 ホッサマグナに沿って掘り進むため大変な難工事でした。走ってみると上下2車線のためとても狭い感じを受けます。さらに正面衝突を避けるため、ほぼ全線センターポールか、ワイヤーが引かれています。

 制限速度も70kmです。



 時速70kmで走っても、20kmですから15~20分ほどで富沢ICに着きました。

 ただ富沢ICは高いところにあって、国道52号に降りてくるまで結構長い取り付け道路でした。


 夏には富沢ICから27kmほどの南部ICまで延長されるそうです。2019年度ですから、来年の春までには南部ICから身延山ICを経て、身延温泉ICまで完成し、中央自動車道の双葉JCTまで繋がります。

 
 実際走ってみて、やっぱり狭いかなと感じましたが、従来の曲がりくねった国道52号線とは段違いの走りやすさです。



2019年3月25日(月)20:45 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

競争がない

 やっと新四日市JCT~亀山西JCT間およそ23kmが、2019年3月17日(日)16時に開通します。これでワースト4位の渋滞箇所が一気に解決しそうです。

 東へは厚木南IC~伊勢原JCT間も同時に開通します。しかし横浜町田IC~海老名SA間は一部拡張工事が行われていますが、改善することは到底不可能と思われます。

 有名な大和トンネルは渋滞しない日が無いとさえ言えます。どうして付け焼刃程度の拡張しかしないのか理解に苦しみます。

 いろいろ考えると、NEXCOは競争相手がありません。もちろん新幹線も競争はありません。一般鉄道は私鉄もあるので、競争原理が働きます。

 新幹線は2時間以上遅れると払い戻しになります。

 高速道路はどれほど混雑しても、料金はそのままです。だからどんなに渋滞しても、NEXCOは痛くも痒くもありません。

 不便な山間部に高速道路ができること、その地の方々には最高のインフラとなります。

 しかし一日の通行料がごく少ない赤字高速も、どんどん出来ています。昔の国鉄のように、政治路線の感もあります。

 大和トンネルとか、圏央道などぎりぎりの車線です。もう少し冗長性というか余裕をもって作る必要があります。

 よく言われる言葉ですが、道路を作っただけ車が増えると言われますが、冗長性をもって増えると予測した規模にする必要があると思います。

 でたらめな予測で混雑しても、全く責任を取る仕組みが無いのが問題です。意味なく渋滞して2時間以上遅れたら、高速料金を半分払い戻すみたいにしたら、考えが変わるかもしれません。




 



2019年3月15日(金)20:30 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

中部横断自動車道が開通

 今日16時30分に新清水JCT~富沢ICが開通しました。行ってみたいと思ったのですが、あいにく雨だし、16時30分という面倒な時間なので、中止しました。


 同時に下部温泉早川IC~六郷IC間も開通し、新東名高速道路の新清水JCTと、中央自動車道双葉JCTを接続する74kmの道路のうち、おおよそ7割が開通したことになります。

 2019年夏ころには富沢IC~南部ICが開通する予定です。残りの南部IC~下部温泉早川ICは難工事で、2019年度となっています。多分1年後くらいに完成し、全線開通となりそうです。


 これで身延山はとても近くなり、下部温泉も気軽に行けそうです。下部温泉からは本栖湖も近く、とても便利になりそうです。



2019年3月10日(日)19:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理

バージョンアップ

 車を車検に出したら、ソフトがバージョンアップされてました。

 車のエンジンを掛けたまま、ドアーをロックしたら突然クラクションが鳴り響きました。いったい何が起こったのかと辺りを見わたしました。

 なんと!自分の車のクラクションです。てっきり故障と思い業者に連絡すると、バージョンアップでエンジンを掛けたままドアーをロックるると、クラクションが鳴るように成ったのだそうです。

 一度バージョンアップすると戻せないし、クラクションを成らないようには出来ないそうです。

 寒い日などコンビニの駐車場で、エンジンを掛けたままドアーをロックして、コーヒーを買って暖かい車の中で飲むなどができなくなりました。

 まったくおせっかいなバージョンアップです。



2019年2月19日(火)20:50 | トラックバック(0) | コメント(0) | 車の話 | 管理


(5/16ページ)
最初 1 2 3 4 >5< 6 7 8 9 10 最後